hand made キッズエプロン ②
2012年 06月 29日
▲
by baum-baum
| 2012-06-29 12:46
| hand made
hand made キッズエプロン ①
2012年 06月 29日
キッズエプロンのオーダーをいただきました☆
まずは男の子( ´ ▽ ` )ノ
三角巾もsetです♪
ポケットに大人っぽいusaコットンを使いました☆
ちなみにリバーシブルになっていて、裏はマリン柄です。

ヽ(´o`;失礼…
トレパン姿の娘が邪魔してます…
ひそかにピースしてるような???
まずは男の子( ´ ▽ ` )ノ
三角巾もsetです♪
ポケットに大人っぽいusaコットンを使いました☆
ちなみにリバーシブルになっていて、裏はマリン柄です。

ヽ(´o`;失礼…
トレパン姿の娘が邪魔してます…
ひそかにピースしてるような???
■
[PR]
▲
by baum-baum
| 2012-06-29 12:33
| hand made
hand made ファブリックパネル
2012年 06月 15日
幼稚園のママから
『ファブリックパネル作れる~???』
の会話から始まり、
前々から作ろうと思っていたので作ってみました☆
とりあえず、今回は練習。。。
40×40㎝のパネルです。
生地の裏に接着芯を貼り作成しました☆
けっこうキレイにできたので、
次は大きいパネルに挑戦!!!

(◎´∀`)ノ ママステ で ☆one day shop☆をすることになりました♪
日時:7月7日(土) 10:00~15:00
場所:ミナモト建築工房「くらしのたね」
岡山県岡山市辰巳14-101
(*゚ー゚*) ぜひぜひ、遊びにいらして下さ~い☆
■
[PR]
▲
by baum-baum
| 2012-06-15 09:48
| hand made
hand made ヘアピン
2012年 06月 14日
(◎´∀`)ノ ママステ で ☆one day shop☆をすることになりました♪
日時:7月7日(土) 10:00~15:00
場所:ミナモト建築工房「くらしのたね」
岡山県岡山市辰巳14-101
先着◎名様(まだ決まっていません。)プレゼントの“ヘアピン”を作りました☆
(*゚ー゚*) ぜひぜひ、遊びにいらして下さ~い☆

日時:7月7日(土) 10:00~15:00
場所:ミナモト建築工房「くらしのたね」
岡山県岡山市辰巳14-101
先着◎名様(まだ決まっていません。)プレゼントの“ヘアピン”を作りました☆
(*゚ー゚*) ぜひぜひ、遊びにいらして下さ~い☆

■
[PR]
▲
by baum-baum
| 2012-06-14 15:25
| hand made
( ´艸`) カワイイ~!!
2012年 06月 12日
今日、スーパーで見つけた沖縄の“可愛いラーメン”
パッケージにやられ、3袋購入☆
( ´艸`) 可愛すぎ・・・・・
袋の中は、4袋にわけてあり
これがまた可愛い♪
シアワセ~
(○゚ε゚○) 子供達と食べよぉ~☆☆☆

ヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノ

【「わたしたちが岡山へ逃げてきた理由」木下黄太講演会 in 岡山】
◎日時:2012年6月16日(土) 14:00~16:00 (開場13:30)
◎会場:岡山市勤労者福祉センター (体育集会室)
岡山市北区春日町5-6 TEL086-233-8311
◎料金:前払い800円 当日1,000円(中学生以下無料)
◎託児:受付終了
※近隣の一時保育をご利用ください。すぐ近くの保育園などであるそうです。
◎お申込み
http://kokucheese.com/event/index/37227/
◎講師:木下黄太(ジャーナリスト)
◎講師プロフィール:徳島県出身。1999年、茨城県での東海村JCO臨界事故を直接
取材し、放射能の危険性を認識。2011年3月11日より、福島第一原発の事故にかかわ
る放射能汚染の問題を調査、取材、発信し続けている。
※木下黄太のブログ「福島第一原発を考えます」
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927
◎講演内容
・福島第一原発事故後の取材を通じた体験談
・放射能による健康被害の実態
・岡山にすむ私たちは放射能とどう向き合うか
・被災地支援のために岡山は何ができるのか
・ガレキの広域処理について
・食べ物による内部被曝の問題
・その他質疑応答
◎主催者メッセージ
私たちは、福島第一原発の事故による放射能汚染の影響を危惧し、この岡山で命と
健康を守る意思を共有するため、東日本からの移住者と地元住民とが協力し新規に立
ち上げた団体です。
岡山県は放射能汚染から免れた安全な土地として、全国から非常に注目を集めてい
ます。放射性物質を含むがれきを持ち込ませることなく、岡山の安全な食材を被災地
に届けることや、地元の特色を活かし多くの移住者を受け入れることも、立派な支援
であると私たちは考えます。
これからの日本の未来を考えるとき、岡山に住む私たちは放射能とどう向き合うべ
きか。被災地支援のためにどのような役割を担うべきか。市民が共に考えていくこと
が一番大切なことではないでしょうか。
今回の講演会を、放射能汚染と被災地支援について、一人でも多くの方に関心を
持っていただくきっかけにできればと考えています。
◎お問い合わせ
メール:info★rdp-okayama.net ★を半角の@に変えてください
TEL:090-4170-0736 中山
◎主催:放射能防御プロジェクト 岡山
◎協賛:さよなら原発1000万人アクションin岡山実行委員会/あかいわエコメッセ
◎後援:岡山市教育委員会/赤磐市教育委員会/財団法人おかやま環境ネットワーク
/山陽新聞社/朝日新聞岡山総局/毎日新聞岡山支局/産経新聞社/RSK山陽放送/
TSCテレビせとうち/OHK岡山放送/FM岡山
■
[PR]
▲
by baum-baum
| 2012-06-12 17:55
| スキなもの
hand made かぼちゃパンツ(USAコットン)
2012年 06月 06日

(*´ェ`*) USAコットンで“かぼちゃパンツ”を作りました☆
80size です。
息子の話ですが、今まで幼稚園バスで送り迎えをしてもらっていたのですが、
6月から私が車で送り迎えをするようになりました。
バスの時と比べると家にいる時間が増えたので、
朝から一通り遊んでから幼稚園に行っています。
帰ってからも自転車に乗ったりと19時過ぎまで遊んでいます。
元気だなぁ~と感心しますが、母は毎日ヘトヘトなんですけどぉ。。。

■
[PR]
▲
by baum-baum
| 2012-06-06 14:59
| hand made
hand made ギャザーワンピース
2012年 06月 05日
(○`・ェ・)ノUSA生地の“ギャザーワンピース”です☆
80sizeです。
本日、A-STYLEサンに納品いたしました☆
他にも、スタイやかぼちゃパンツ、ラウンドトップスも納品いたしました。
よろしくお願いいたします(*゚ー゚*)
ヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノ

【「わたしたちが岡山へ逃げてきた理由」木下黄太講演会 in 岡山】
◎日時:2012年6月16日(土) 14:00~16:00 (開場13:30)
◎会場:岡山市勤労者福祉センター (体育集会室)
岡山市北区春日町5-6 TEL086-233-8311
◎料金:前払い800円 当日1,000円(中学生以下無料)
◎託児:受付終了
※近隣の一時保育をご利用ください。すぐ近くの保育園などであるそうです。
◎お申込み
http://kokucheese.com/event/index/37227/
◎講師:木下黄太(ジャーナリスト)
◎講師プロフィール:徳島県出身。1999年、茨城県での東海村JCO臨界事故を直接
取材し、放射能の危険性を認識。2011年3月11日より、福島第一原発の事故にかかわ
る放射能汚染の問題を調査、取材、発信し続けている。
※木下黄太のブログ「福島第一原発を考えます」
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927
◎講演内容
・福島第一原発事故後の取材を通じた体験談
・放射能による健康被害の実態
・岡山にすむ私たちは放射能とどう向き合うか
・被災地支援のために岡山は何ができるのか
・ガレキの広域処理について
・食べ物による内部被曝の問題
・その他質疑応答
◎主催者メッセージ
私たちは、福島第一原発の事故による放射能汚染の影響を危惧し、この岡山で命と
健康を守る意思を共有するため、東日本からの移住者と地元住民とが協力し新規に立
ち上げた団体です。
岡山県は放射能汚染から免れた安全な土地として、全国から非常に注目を集めてい
ます。放射性物質を含むがれきを持ち込ませることなく、岡山の安全な食材を被災地
に届けることや、地元の特色を活かし多くの移住者を受け入れることも、立派な支援
であると私たちは考えます。
これからの日本の未来を考えるとき、岡山に住む私たちは放射能とどう向き合うべ
きか。被災地支援のためにどのような役割を担うべきか。市民が共に考えていくこと
が一番大切なことではないでしょうか。
今回の講演会を、放射能汚染と被災地支援について、一人でも多くの方に関心を
持っていただくきっかけにできればと考えています。
◎お問い合わせ
メール:info★rdp-okayama.net ★を半角の@に変えてください
TEL:090-4170-0736 中山
◎主催:放射能防御プロジェクト 岡山
◎協賛:さよなら原発1000万人アクションin岡山実行委員会/あかいわエコメッセ
◎後援:岡山市教育委員会/赤磐市教育委員会/財団法人おかやま環境ネットワーク
/山陽新聞社/朝日新聞岡山総局/毎日新聞岡山支局/産経新聞社/RSK山陽放送/
TSCテレビせとうち/OHK岡山放送/FM岡山
■
[PR]
▲
by baum-baum
| 2012-06-05 19:51
| hand made
hand made クレイジーかぼちゃパンツ
2012年 06月 04日
“maffon”サンの生地で、ちょいクレイジーな“かぼちゃパンツ”
を作りました☆
80size で、A-STYLEサンに納品予定です。
よろしくお願いします。
昨日はお友達と『仮面ライダー・フォーゼ』ショーへ行ってきました☆
思ったより動きが機敏で、人懐っこい仕草が本物の如月弦太朗のようで
少しビックリしましたw(゚o゚)w
子供達はフォーゼと握手ができたと喜んでいました☆


【「わたしたちが岡山へ逃げてきた理由」木下黄太講演会 in 岡山】
◎日時:2012年6月16日(土) 14:00~16:00 (開場13:30)
◎会場:岡山市勤労者福祉センター (体育集会室)
岡山市北区春日町5-6 TEL086-233-8311
◎料金:前払い800円 当日1,000円(中学生以下無料)
◎託児:受付終了
※近隣の一時保育をご利用ください。すぐ近くの保育園などであるそうです。
◎お申込み
http://kokucheese.com/event/index/37227/
◎講師:木下黄太(ジャーナリスト)
◎講師プロフィール:徳島県出身。1999年、茨城県での東海村JCO臨界事故を直接
取材し、放射能の危険性を認識。2011年3月11日より、福島第一原発の事故にかかわ
る放射能汚染の問題を調査、取材、発信し続けている。
※木下黄太のブログ「福島第一原発を考えます」
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927
◎講演内容
・福島第一原発事故後の取材を通じた体験談
・放射能による健康被害の実態
・岡山にすむ私たちは放射能とどう向き合うか
・被災地支援のために岡山は何ができるのか
・ガレキの広域処理について
・食べ物による内部被曝の問題
・その他質疑応答
◎主催者メッセージ
私たちは、福島第一原発の事故による放射能汚染の影響を危惧し、この岡山で命と
健康を守る意思を共有するため、東日本からの移住者と地元住民とが協力し新規に立
ち上げた団体です。
岡山県は放射能汚染から免れた安全な土地として、全国から非常に注目を集めてい
ます。放射性物質を含むがれきを持ち込ませることなく、岡山の安全な食材を被災地
に届けることや、地元の特色を活かし多くの移住者を受け入れることも、立派な支援
であると私たちは考えます。
これからの日本の未来を考えるとき、岡山に住む私たちは放射能とどう向き合うべ
きか。被災地支援のためにどのような役割を担うべきか。市民が共に考えていくこと
が一番大切なことではないでしょうか。
今回の講演会を、放射能汚染と被災地支援について、一人でも多くの方に関心を
持っていただくきっかけにできればと考えています。
◎お問い合わせ
メール:info★rdp-okayama.net ★を半角の@に変えてください
TEL:090-4170-0736 中山
◎主催:放射能防御プロジェクト 岡山
◎協賛:さよなら原発1000万人アクションin岡山実行委員会/あかいわエコメッセ
◎後援:岡山市教育委員会/赤磐市教育委員会/財団法人おかやま環境ネットワーク
/山陽新聞社/朝日新聞岡山総局/毎日新聞岡山支局/産経新聞社/RSK山陽放送/
TSCテレビせとうち/OHK岡山放送/FM岡山
■
[PR]
▲
by baum-baum
| 2012-06-04 14:30
| hand made
【「わたしたちが岡山へ逃げてきた理由」木下黄太講演会 in 岡山】
2012年 06月 04日
【「わたしたちが岡山へ逃げてきた理由」木下黄太講演会 in 岡山】
◎日時:2012年6月16日(土) 14:00~16:00 (開場13:30)
◎会場:岡山市勤労者福祉センター (体育集会室)
岡山市北区春日町5-6 TEL086-233-8311
◎料金:前払い800円 当日1,000円(中学生以下無料)
◎託児:受付終了
※近隣の一時保育をご利用ください。すぐ近くの保育園などであるそうです。
◎お申込み
http://kokucheese.com/event/index/37227/
◎講師:木下黄太(ジャーナリスト)
◎講師プロフィール:徳島県出身。1999年、茨城県での東海村JCO臨界事故を直接
取材し、放射能の危険性を認識。2011年3月11日より、福島第一原発の事故にかかわ
る放射能汚染の問題を調査、取材、発信し続けている。
※木下黄太のブログ「福島第一原発を考えます」
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927
◎講演内容
・福島第一原発事故後の取材を通じた体験談
・放射能による健康被害の実態
・岡山にすむ私たちは放射能とどう向き合うか
・被災地支援のために岡山は何ができるのか
・ガレキの広域処理について
・食べ物による内部被曝の問題
・その他質疑応答
◎主催者メッセージ
私たちは、福島第一原発の事故による放射能汚染の影響を危惧し、この岡山で命と
健康を守る意思を共有するため、東日本からの移住者と地元住民とが協力し新規に立
ち上げた団体です。
岡山県は放射能汚染から免れた安全な土地として、全国から非常に注目を集めてい
ます。放射性物質を含むがれきを持ち込ませることなく、岡山の安全な食材を被災地
に届けることや、地元の特色を活かし多くの移住者を受け入れることも、立派な支援
であると私たちは考えます。
これからの日本の未来を考えるとき、岡山に住む私たちは放射能とどう向き合うべ
きか。被災地支援のためにどのような役割を担うべきか。市民が共に考えていくこと
が一番大切なことではないでしょうか。
今回の講演会を、放射能汚染と被災地支援について、一人でも多くの方に関心を
持っていただくきっかけにできればと考えています。
◎お問い合わせ
メール:info★rdp-okayama.net ★を半角の@に変えてください
TEL:090-4170-0736 中山
◎主催:放射能防御プロジェクト 岡山
◎協賛:さよなら原発1000万人アクションin岡山実行委員会/あかいわエコメッセ
◎後援:岡山市教育委員会/赤磐市教育委員会/財団法人おかやま環境ネットワーク
/山陽新聞社/朝日新聞岡山総局/毎日新聞岡山支局/産経新聞社/RSK山陽放送/
TSCテレビせとうち/OHK岡山放送/FM岡山
■
[PR]
▲
by baum-baum
| 2012-06-04 08:11
| つぶやき
hand made かぼちゃパンツ&ラウンドトップス
2012年 06月 02日
80size の ちょびっとlongな“かぼちゃパンツ”です☆
とても柔らかくて肌触りの良い“maffon” サンの生地です。

ラウンドトップスも80sizeです。
これは、パンツにもかぼちゃパンツにもバルーンスカートにも
合うので娘もヘビロテです☆
A-STYLEサンに納品予定です。
よろしくお願いします。
子供達はというと・・・・・
ψ(`∇´)ψ 元気いっぱいになりました。
朝から『亀をとりに行くー!!』と言い出し、
近所のお友達と一緒に亀を探しに行きましたが、
亀では無く、雷魚に出会いました(^-^)
が、結局ナニもとれずに
蛙と遊んで帰りました。
ヾ(;´Д`A 子供達は病み上がりなので、
午後からは家でおとなしくしてほしいなぁ・・・・
■
[PR]
▲
by baum-baum
| 2012-06-02 13:47
| hand made